![](https://www.peace-lab.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/202501_blog_title-768x461.png)
「動物病院経営のお悩みQ&A」シリーズでは、MBAを持つ経験豊富な獣医師が、動物病院経営におけるさまざまなお悩みにお答えしていきます。
今回は若手獣医師・動物看護師が次々に辞めてしまうというお悩みについて、コミュニケーションに問題がある職場の特徴と、その解決策を解説します。①概論編 と併せて読むと問題の全体像がより分かりやすくなりますので、ぜひご覧ください。
今回のお悩みは…
今年の4月に新卒の獣医師を採用しましたが、「一身上の都合」で3か月後に退職してしまいました。今後のためにも若手が定着しやすい職場にしたいのですが、どうしたらいいでしょうか?
![](https://www.peace-lab.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/icon-t01.png)
(回答者プロフィール)
PEACE Lab 代表、獣医師
椿 直哉
椿 直哉
2004年に獣医師免許を取得し、北里大学を卒業。企業動物病院の院長や、センター病院の立ち上げ・運営を経験し、17年にMBAを取得した。21年に独立してPEACE Labを設立し、現在に至る。猫専門クリニックや夜間救急病院、訪問診療などさまざまな形態の獣医療サービスを運営している。
新人が辞める職場の特徴①:忙しすぎて質問できない
![](https://www.peace-lab.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/202501_blog_image01.png)
新人スタッフは、気軽に質問できる相手がいないと不安を感じてしまいます。ところが、多くの動物病院はいつも業務が立て込んでいて誰もが忙しいので、新人スタッフが先輩に声をかける際のハードルが高くなりがちです。
この問題を解決するには「診察」や「手術」、「入院管理」など、各業務の進め方(オペレーション)の整備が重要です。
オペレーションがよく機能している職場では、全スタッフが「自分はいま何をすべきなのか」を正しく理解していて、適切に役割分担を行い、お互いをサポートしあっています。スタッフ間のコミュニケーションが活発なので、新人スタッフも気軽に質問できる雰囲気が生まれます。
一方で、オペレーションの整備が不十分だと、スタッフたちは自分の業務だけに集中してしまって、他のスタッフの動きや業務を把握できません。院内のコミュニケーションも少ないため、新人は自分の仕事の不明点を誰に相談すればよいのか分からず、不安を抱えてしまいがちです。
スタッフ同士のつながりを強化し、誰にでも話しかけやすい環境を整えることで、新人スタッフが安心して業務を学べるようになります。
オペレーションの改善について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
新人が辞める職場の特徴②:上司や先輩が過干渉
![](https://www.peace-lab.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/202501_blog_image06.png)
ベテランの獣医師や動物看護師が新人の仕事ぶりを見ていると、本人や患者様のためにさまざまなアドバイスをしたくなります。
それ自体は悪いことではないですが、長期間にわたってあらゆる業務に対して細かく指摘を続けたりすると、新人スタッフにとっては窮屈な職場になりかねません。
先輩の指示が多い職場は、自分で判断するのが怖い人には安心できる環境かもしれません。しかしながら、成長意欲と責任感がある人ほど、「指示されたことをこなすだけでは自分の実力が伸びない」「スキルアップのために転職しよう」と判断する可能性が高いです。
解決策としては、最初は全員に対して丁寧に業務を教えつつ、新人スタッフの性格や学びのペースを見極めて、しばらくしたら教育方針を個別に変えるとよいでしょう。
たとえば、細かい部分まで指示してほしい慎重派な人と、要点をざっくり伝えれば自分で考えて動ける器用な人とでは、必要なフォローが異なります。本人とも相談しながら、指示の仕方を調整してみてください。
新人が辞める職場の特徴③:年齢層が偏っている
![](https://www.peace-lab.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/202501_blog_image03.png)
新人とベテランばかりで、中堅スタッフがほとんどいない職場というのは、若手にとっては「自分に近い立場で指導してくれるスタッフがいない」ということになります。
新卒の獣医師・動物看護師にとって、動物病院での仕事は「初めて」の連続です。しかし、ベテランスタッフにとっては「当たり前」のことばかりで、つい基礎的な知識や細かい手順を端折って教えてしまいがち。すると新人には理解できないことが出てくるのですが、先輩に質問すると「そんな当たり前のことが分からないのか」とイライラされてしまうケースも残念ながら見受けられます。
このような経験を何度もするうちに、新人は質問すること自体が怖くなってしまい、最終的に退職してしまうこともあります。
さらに、中堅スタッフがいない職場には「長年働いているスタッフの指導が厳しすぎる」「管理職が部下の意見になかなか耳を傾けない」などの問題が潜んでいる場合も多々あります。
このような問題を解決するためには、新人への教育方法をスタッフ全員で見直す必要があります。また、獣医療関係者には女性が多いことから、結婚や出産といったライフステージに合わせて働き続けられる制度を整えることも重要といえます。
解決策:大切なのは「話し合い」
![](https://www.peace-lab.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/202501_blog_image04.png)
ここまで挙げてきた3つのケースからも分かるように、コミュニケーションがうまくいっていない職場で起きる問題はさまざまです。
しかし、どんな場合でも重要なのは、院長やマネージャーがスタッフ一人ひとりとしっかり向き合い、きちんと意見を聞く姿勢を持つことです。そのための具体的な手法としては、定期的な面談の実施が挙げられます。
しかし、「すでに定期的に面談をしているが、スタッフが本音を話してくれない」とお悩みの経営者さまも少なくないでしょう。
スタッフとの距離を縮めるためのちょっとした工夫として、私は休憩室にお菓子やアイスなどを置いています。
おやつをきっかけにスタッフ同士で「休憩室にあったチョコレートおいしかったよ」「○○さん、あれ好きそうだから食べてみて」などの会話が生まれますし、若手スタッフも「上司たちは私たちのことを気にかけているんだな」と感じてくれるかもしれません。院内の雑談が増えれば、従業員は少しずつ心を開いてくれるはずです。
「そんなことでいいの?」と思われるかもしれませんが、職場の人間関係を円滑にするカギは、ちょっとしたコミュニケーションの積み重ねだと思います。
仕事に積極的でないスタッフがいる場合…
![](https://www.peace-lab.jp/wp/wp-content/uploads/2025/01/202501_blog_image05.png)
近年、獣医師や動物看護師の一部は、待遇を第一条件に就職先を選び、想像していた仕事と違うと感じるとすぐに退職する傾向があります。また、1~2年で獣医療の現場を離れ、企業勤めや公務員に転職する人も多く見受けられます。
このようなスタッフを志の高い獣医師・動物看護師に育て上げるのは、決して簡単ではありません。しかし、まずは面談を通じて「いまはどんな仕事にやりがいを感じているのか」「これからどんなことに挑戦してみたいのか」などの本人の希望を丁寧に聞き出すことが大切です。
新人の価値観ややる気の源を理解できれば、長く一緒に働くための適切なサポートができるようになるかもしれません。
まとめ:時間をかけてじっくり改善
本記事では、動物病院の若手スタッフが離職してしまう原因の一つである、コミュニケーションの問題について解説しました。
職場のコミュニケーションの問題は、すぐ解決できるものではありません。じっくりと時間をかけて、スタッフ一人ひとりと対話を重ね、信頼関係を築いていくことが大切です。
とはいえ、「若手スタッフが何を考えているか分からない…」「1 on 1ではどんなことを話せばいいんだろう?」とお悩みの方もいらっしゃると思います。
そんなときは、一人で抱え込まずPEACE Lab コンサルティング サービスへご相談ください。経営者さまの気持ちに寄り添い、対話を重ねながら、現在の貴院に最適なサポートを提供します。
![](https://www.peace-lab.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/blog_bunner.png)